「建築」カテゴリーアーカイブ

もうひとつの兄弟作、市村記念体育館の利活用計画について

佐賀にある市村記念体育館は、RICOHの創業者である市村清により佐賀県に寄贈された建物。香川県立体育館の建つ前年の1963年に佐賀県体育館として完成した。設計はフランスのル・コルビュジエの元で建築を学んだ坂倉準三によるもので、構造設計は香川県立体育館と同じ岡本剛(おかもとたけし)が努めた。外観は楕円をジグザグにしたような特徴的な外観をしているが、屋根は香川県立体育館と同じ吊り屋根構造で内部の空間はよく似ている。

開館から50年以上たち体育館としてフロアの面積が小さく競技会などの開催が難しくなってきたことから、スポーツ施設としての使用を終了する方針が示された。2019年に次世代を担う人材育成や文化芸術拠点として改装する方針であることが示された。これは2018年に行われた「肥前さが幕末維新博覧会」のメインパビリオンとして同建物が使われ、その志を引き継ぐ施設として、そして文化的な活動が出来る施設として生まれ変わらせるという内容である。

その後2021年に「市村記念体育館利活用設計業務委託」の公募型プロポーザルが行われ、設計者としてOpenA+石橋事務所JVが選定され文化芸術の創造活動拠点として2025年完成を目指して現在設計中である。佐賀県は概算事業費として35.5億円を国の補助金も利用し捻出する計画としている。

近隣にある図書館、こころざしのもりと連携することで、文化の体験・創造の役割を強化し、県民にとってわかりやすく使いやすい拠点を形成するとしている。

EDITORS SAGA より

香川県よりも人口が少なく経済規模の小さい佐賀県の市村記念体育館の利活用についての事例は、同規模同構造の船の体育館(香川県立体育館)の今後について議論を深める上で貴重な参考事例となると思う。

我々だけでなく香川県や船の体育館のことを思ってくれている人たちも、市村記念体育館の利活用について継続して学ぶことが大切である。そうすることで船の体育館の再生に道筋が見えてくれればと思う。

幻の船の体育館再生計画

香川県の取り壊しの方針という発表を受けて、幻の再生計画となってしまった、再生計画の提案書を公開いたします。

この計画は2021年10月に行われたサウンディング型市場調査に提出したものです。基本的には施設内の賃貸収益をベースに事業計画を組んでいます。詳細については下に貼り付けてある資料をご確認ください。また、ふるさと納税の活用など改修工事費負担を軽減させるアイデアも、ご提案差し上げましたが提出時のプレゼンのみで、その後の協議など全く無く今回の県側の発表となりました。

提案に際して2ヶ月間という短い期間で協力してくださった企業様、構造の専門家様、不動産のアドバイスをしてくれた方々には感謝しております。残念な結果となってしまい。本当に申し訳ございませんでした。

船の体育館再生計画提案書(PDFバージョン)

図面(概要図のみ低解像度)や工事内訳書も下記のリンク先からご覧になれます。

船の体育館再生計画設計図書

船の体育館再生計画概算見積(※252MB 81ページ)

サカナクション山口一郎さんのツイート

サカナクションの山口一郎さんが船の体育館(旧香川県立体育館)を残したい とツイートしてくれました。

思いが形になるようにがんばります。

 

ご賛同いただける方は署名して下さい!

Change.org 香川県立体育館を壊さないで。

船の体育館(旧香川県立体育館)の報道

先日のA-Fourmでの講演会以来、船の体育館のサウンディング型市場調査に対するメディアの報道が増えてきたのでご紹介します。

Casa BRUTUS 2021/8/26

丹下健三の名建築が、あなたのアイデア次第で生き残る!?

産経新聞社 2021/9/15

丹下建築「船の体育館」 保存か解体か

KSB瀬戸内海放送 2021/9/14

丹下健三設計の「船の体育館」閉館から7年 活用策を民間事業者に募集 香川